作業員待機中
12時現在、札幌市2台、石狩市1台、江別市1台、苫小牧市1台、旭川市1台、函館市1台、計7台の作業車が出動しております。

自分でできるトイレの応急処置

とにかく漏水を止めたい

業者にお願いする前に「漏水を止めておきたい!」とお考えになりますよね?トイレの漏水による被害を最小限に抑える為にする事は・・・

水が止まらないなどの症状が出て、修理する・依頼した水道業者が来るまで、止水栓を閉めて、いったん水を止める事を考えましょう 。

止水栓には、故障時に水勢を調節する役割と水を止める役割があります。
トイレの修理をするときは、まず止水栓を閉めましょう。これを忘れてしまうと、タンクから水があふれて二次被害になりかねないので大変です。

止水栓の閉め方と調整方法

止水栓を止めるのに必要な工具は「マイナスドライバー」これ一本で作業が可能です。

止水栓の閉め方

  1. 1,止水栓の位置を確認します
  2. 2,止水栓を閉めます
タンク密結便器の場合

止水栓は、床及び壁の仕上げ面付近(給水管接続口付近)に設置されています。

ネオレスト系便器の場合

止水栓はパネルの中に隠れている場合が多いです。トイレ本体の裏側ある事が多いので、探してみてください。

※ どちらの場合もウォシュレットが付いている場合、ウォシュレット用の止水栓と間違えないよう注意が必要です

止水栓の調整方法

万一、故障があって、水が止まらなくなっても、タンクから水があふれないように止水栓の調節をしておきましょう。また、給水音の大きさが気になるときも、止水栓を「閉側」へ調節してください。

止水栓の位置を確認し、止水栓を閉める

止水栓は、床・壁付近などにに設置されています。まずは位置を確認し、止水栓を探します。
手洗付タンクの場合、ふたを持ち上げるだけで外れるタイプと、タンクふたを持ち上げるだけでは外れないタイプがあります。

タンクふた「持ち上げ」で外れないタイプ

持ち上げるだけで外れないタイプは、手洗金具とボールタップがのじゃばら管で接続されているので、ふたを起こし、じゃばら管に接続している部分のナットを、反時計まわりにまわすと外れます。

止水栓を調節する理由は?

止水栓が調整されている場合、 ボールタップなど、ほかの部分に故障があっても水が、
オーバーフロー管から便器に流れていきます。
もし調整が出来ていない場合、 オーバーフロー管に流れていく水の量より、タンクに供給される水の方が多くなってしまい、タンクの外へ水があふれ出てしまい漏水になる恐れがあります。

まとめ

トイレの水漏れの際、被害を最小限に抑える為に自分でやれることは、まずは「止水栓を止める」事です。水の流れをシャットアウトする事で時間を稼ぐことができます。

トイレが詰まった!水が流れない、あふれた、動かない。そんな時は札幌クリアリンクにお気軽にご連絡くださいませ!

関連記事

札幌市北区ートイレが凍結した

お客様から入電があり、トイレの水が溜まっているところが凍って用を足せないとご依頼...

札幌市中央区-トイレが詰まってしまった

本日は、トイレが詰まってしまったとの事でしたので早速お伺いさせていただきました。...

札幌市中央区-和式トイレの水が止まらない

本日は管理会社様からのご依頼で和式トイレの水が止まらないのでみてほしいとのことで...

札幌市清田区ートイレ詰まり

本日はトイレの水が流れる時と流れない時があり、流れたとしても便器からゴポゴポ音が...

札幌市中央区ートイレ換気扇から異音がする。

本日は、トイレのリフォーム工事をさせていただいたお客様から入電がありました。 ト...

江別市-トイレ水が流れない

本日は提携会社から賃貸の修理依頼ののご依頼がきました。お伺いさせていただくとトイ...

割引クーポン
クリアリンクに電話する クリアリンクにメールする
クリアリンクカスタマー
割引クーポン
2,200円OFF
クーポンGETで今すぐ相談!
クーポンコード:101 2,200円OFFクーポンGET!
今すぐ無料電話相談へ
📞 0120-177-026 に電話する